|用語集1|用語集2| |
|
バージンロード
教会式の時、祭壇に向かう通路をさす。花嫁=処女(バージン)が歩くことが由来。花嫁が父親(父親役)と歩くまで、ゲストが足を踏み入れるのはご法度。
|
|
サムシングフォー
欧米の言い伝えで、花嫁に幸せをもたらす4つの「何か」。ブルー=青い物、オールド=家に伝わる古い物、ニュー=新しい物、ボロー=借り物の4つ。 |
|
フラワーシャワー
挙式後、外に出てきたふたりを祝福して、列席者が花びらを浴びせること。
お米を浴びせることをライスシャワーという。お清めと多産を願う意味があります。 |
|
結婚証明書
教会式や人前式などで挙式をした時に、二人がサインをする証明書。人前式では、クライマックスに登場することも多い。ちなみに法的効力はない。 |
|
リビングピロー
挙式で指輪交換をする時まで、結婚指輪をのせておく小さなクッション。デザインにこだわって新婦が手作りしたり、プレゼントをされることも多い。 |
|
ブライズメイト
白以外のお揃い衣装を着た未婚の友人が、2〜6人でつとめる花嫁の付き添い人。幸せを妬む悪魔から花嫁を守る意味があり、欧米の結婚式では一般的。 |
|
フラワーガール
教会式で花嫁が入場するとき、花嫁の前を歩き、バージンロードに花びらをまきながら先導する女の子。親族の女の子がつとめることが多い。 |
|
ベールガール
ロングベールの裾を持って、花嫁と一緒にバージンロードを歩く女の子。長いトレーンの裾を持って歩く場合は、トレーンベアラーという。 |
|
リングボーイ
フラワーガールの後ろを歩き、結婚指輪をのせたリングピローを、牧師のところへ運ぶ男の子。厳粛な儀式なので、5〜7歳くらいが適任。 |
|
|用語集1|用語集2| |